
目次
よくあるお悩み
- 七五三で子供に着せる着物を持っていない
- 兄姉のお下がりは嫌だと、せがまれた
- レンタルと購入で悩んでいる
こんなことで困っていませんか?
「あり物で済ませることができたら楽ちん」だと考える一方、一生に一度しかない七五三で好みの着物を着させてあげたいと考えるのも親心です。本記事では七五三で着用する着物の料金や、おすすめのショップを紹介しています。
想像をしているよりも遥かに安い金額で着物がレンタルできるかもしれません。評判の良いショップの価格を参考にレンタルするかどうかの判断をしてみてください。
七五三で着る着物とは?
まず、七五三とはどのような経緯で始まった行事なのでしょうか?着物の相場価格や、おすすめショップを紹介する前に、簡単に「七五三」についておさらいをしていきましょう。
七五三の概要
七五三の起源は平安時代と言われており、その時代に子供が7歳まで無事に生きることは困難だったため、親は子供の成長に感謝するとともに、その後の幸せを願うために、神社に行くようになったというのが七五三の由来です。
昔からの文化ですと、七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝いますが、近年では男の子は5歳のみが一般的なようです。七五三の衣装は年齢によって違います。
七五三で着用する着物の種類
では次に、3才児と5才児、7歳児でどのような着物が必要になるのか確認してみましょう。「どの年齢も同じろう」と思っている方はぜひ参考にしてください。
3歳の女の子はまだ体が小さいので、帯は巻かずに着物の上に被布(ひふ)と言う袖の無い襟が付いた、はおりものを着ます。5歳の男の子は紋付に羽織袴を着て雪駄を履き、腰には扇子と懐剣を差します。
7歳の女の子は振袖を着て大人と同じ帯を結びます。帯は一本の長い帯を使って背中で結ぶ「手結び帯」と、胴体部分と背中の結び部分が分かれている「作り帯」の2種類がありますが好みによって使い分けられています。
着物は正絹が主流ですが、最近ではポリエステルの着物も増えています。七五三の場合は子供が着るため、汚れた時のメンテナンスが簡単で着心地が軽いポリエステルの着物を着せる方も最近は増えてきています。
七五三の着物を買う場合はとてもお金がかかる
年齢ごとに揃えなければいけない着物を紹介しました。七五三の祝いは一生に一度の特別なものなので、着物を購入したくなりますが、それぞれの年齢で着物から道具まで揃えるとなると、かなりの費用がかかります。また、購入後の着物の手入れにも手間がかかります。こういった理由から、レンタルショップを利用する人が増えています。
レンタルショップを利用することで、ブランド品など予算に合わないものでも着ることができたり、着付けやヘアメイクがセットになっているサービスも多いため、自分で手配する必要がなく、時間も費用も大幅に抑えられるという利点があります。
七五三の着物をレンタルするショップを選ぶ基準
揃えなくてはいけないものの多さから、レンタルショップを利用したいと感じた方も多いのではないでしょうか?
次に着物レンタルショップを選ぶ上で重要なポイントを解説します。一口に着物レンタルショップと行ってもサービスの質や値段がショップによって様々です。七五三着物を取り扱っているというだけで利用を決めてはいけません。
撮影プランが利用できるか
最近では、親が自分で写真撮影を行うということも増えていますが、七五三の祝いという特別な機会で、今だけのお子様の姿を最高の形で残しておきたいと思うのが親心です。
自分で気軽に写真が撮れる現代では、写真専門店に行く機会はほとんどなく、七五三のために写真専門店を手配するのも一苦労です。プロによる撮影がセットになったプランを用意しているレンタルショップを選んでしまえば、別々にお店を探す手間は省けます。
また、前撮りや早撮りプランを選択すれば、お参りの日とは別にする事で子供の負担を減らすこともできます。
両親も一緒にレンタルできるか
子供が主役の七五三だから、親は簡単にスーツでと考えている方もいらっしゃると思います。でも、幼い子供が着物を着る機会はめったにありません。貴重なお祝いの日は親子みんなで着物を着て、華やかに楽しみませんか。
お子様だけでなく、七五三の機会を家族の記念として楽しむことができる「親子セット」のプランがあるお店も増えており、値段も1枚1枚レンタルするよりもリーズナブルです。家族全体で統一感を持ったコーディネートをすることも可能となり、より特別で思い出深い一日を過ごせるかもしれません。
「汚れ」の保証があるか
着物はなるべく汚さない様にと親が気を付けていても、子供は汚してしまうものです。
例えば、着物に慣れず歩きづらいために転んでしまったり、飲み物や食べ物をこぼしたりということは、子供にとっては日常的なことです。そのため、着物のアフターケアに追加料金がかからないショップを選ぶことがポイントです。
ショップによっては500円から1000円程度で事前に保証に入ることで、どんな汚れも許容してくれるお店もあります。
レンタル期間は1泊?2泊?
着物をレンタルする期間については、当日のみのショップが多く、また返却予定日に遅れた場合、1日につきレンタル料の何パーセントかの延滞料金が発生するというのが基本です。
当日に返却するつもりが、交通渋滞に巻き込まれてショップの時間に間に合わなかったり、お子様が疲れて寝てしまうなどの可能性も踏まえ、レンタル期間は余裕を持っておいた方が安心できます。宅配レンタルサービス中には、4泊5日で貸出を行っているショップがあり、来店の場合では1泊2日のプランが選べるショップがあります。
着付けやヘアメイクがセットになっているか
「子供の着付けくらいなら自分でできる」と着物のみをレンタルしたり、購入するケースがあります。確かにネットや動画で簡単に着付け方法を調べることはできます。ただし、素人が着付けた場合は、子供が動き回るせいで仕上がる頃にはヨレヨレになり、記念撮影が台無しということも考えられます。
着物のレンタルと着付け、メイクがセットになったお得なプランがあるショップもあるんですよ。
プロの手でお子様が飽きないうちに素早く、着崩れないようしっかりと、着付けてもらえば1日安心して過ごすことが出来ます。自分で着せてあげたいという気持ちもわかりますが、何よりお子様の晴れ姿を美しく残すことが大切です。
七五三着物のレンタル料金の相場
レンタル最安値 | 5,000円 |
---|---|
レンタル最高額 | 20,000円 |
レンタル相場価格 | 8,000円 |
購入相場価格 | 50,000円~100,000円 |
レンタルの場合は、素材にもよりますが、安いもので5,000円程度、高いもので20,000円程度です。着物、帯、下着、小物のフルセットで平均が8,000円程度が相場です。
着物をフルセットで購入するとなると、安いものでも50,000円から100,000円、ブランド品や最新のものになると数十万円します。おおよそレンタルする場合の10倍以上の費用がかかるということになります。
また、購入した着物は自分でアフターケアをする必要があり、保管するだけでも定期的に手入れをする必要があり、防臭剤やクリーニング費用なども発生します。さらに七五三当日は、着付けやヘアセットや写真館の手配も必要です。
その点、レンタルであればアフターケアの費用も要らず、必要なものが全て揃った状態なのでお財布に優しいです。着付けからヘアメイクまでセットになっているプランもあるので、着つけやセットにもお金はかかりません。なにより当日はお店に行くだけで良く、煩わしさがないのでとても気楽です。
レンタル着物の料金相場
- 購入の1/10程度の料金で利用できる
- 購入を選ぶと、アフターケア費用や着つけ費用、撮影費用が別途発生する
七五三の着物のレンタルで女の子におすすめのショップ
女の子は3歳になると色の好みがはっきりしてきますし、7歳になれば色や柄の好みを主張するようになります。せっかく好きな着物が選べるのであれば、子供が喜ぶ色やデザインを選んであげたいですよね。
この年ごろの女の子に人気の色の着物は、赤、オレンジ、ピンクなどの明るい暖色系です。青や緑などもありますが、寒色系はどうしても落ち着いて見えがちなため、より華やかに見える赤系の着物が好まれるようです。
ショップによって品揃えは全く異なるため、満足のできる1着を見つけるためにはWEB上で写真が確認でき、上記に挙げた着物が多数揃っているショップを利用するとイメージが広がり着物が選びやすくなります。また、女の子はヘアメイクがセットになったプランがあるかも確認しておくと安心です。
着物の柄は桜や蝶、鞠などの可愛い柄が定番で、柄はそれぞれに意味を持ちます。桜は日本を表す花であり、縁起物とされており、蝶は美しい成長と不老不死の意味が、鞠には、全てが丸く収まり、健やかな成長を願うという意味があるとされています。同じ色でお子さんが迷っている場合は、お母さんお父さんからキチンとして意味を持って着物選びをサポートしてあげると良いでしょう。
wargo
料金 | 4,900円~59,900円 |
---|---|
写真撮影 | スタジオ撮影:1,500円~ |
着つけ | 全国19店舗で対応 |
ヘアセット | 全国19店舗で対応 |
汚れ対策 | 著しく汚損、破損された場合のみ |
家族プラン | お母さん着物:9,800円、お父さん着物:9,800円 |
レンタル期間 | 宅配:3泊4日 店頭:当日or1泊2日 |
wargoは京都や東京など全国9都道府県に店舗を持つ着物レンタルショップです。基本的には宅配レンタルとなりますが、店舗が近い方は店舗で無料の着つけサービスやヘアセットサービスも利用できます。料金は3歳用の被布であれば5,000円、5歳7歳用の着物であれば15,000円程度でレンタルができます。
品質、デザイン性が高い着物が豊富に揃っているショップなので、七五三に「良い着物」を着せてあげたい方におすすめショップです。
和楽庵
料金 | 9,800円 |
---|---|
写真撮影 | あり ※富山県の店舗での撮影となります |
着つけ | 非対応 |
ヘアセット | 非対応 |
汚れ対策 | 通常プラン:クリーニング2,000円分を保証 安心プラン:クリーニング20,000円分を保証 |
家族プラン | お母さん着物:9,800円〜、お父さん着物:9,800円〜 |
レンタル期間 | 宅配:5泊6日 |
和楽庵も、他のショップと同様全国に七五三用の着物を郵送しています。
七五三用の着物は全て、9800円均一ですのでお子様がどの着物が着たいと言っても料金の心配をする必要はありません。親御さんのお財布に優しいショップでしょう。
七五三着物の種類は79点と非常に多く、どちらかと言えば女の子用の着物が多く揃っています。全国に多數の店舗があるショップではないので、気付けはお近くの美容室にお願いすることになります。
RENCA(レンカ)
料金 | 4,800円~14,800円 |
---|---|
写真撮影 | 出張撮影:19,800円~ |
着つけ | - |
ヘアセット | - |
汚れ対策 | 著しく汚損、破損された場合のみ |
家族プラン | お母さん着物:9,800円、お父さん着物:9,800円 |
レンタル期間 | 3泊4日(着用日2日前到着) |
レンカは全国を対象に宅配で着物を配達しているレンタルショップです。価格が安いことが特徴とショップでどんなに高級な着物でも15,000円以上の料金がかかることはありません。WEBページでは「対象年齢」、「性別」、「画像」、「値段」がとこ細かに記載されているので、宅配レンタルを利用したことがない方でも安心して申し込みができるでしょう。
ただし、出張や提携店舗での着つけサービスは行っていないため、着つけ場所だけは自分で探す必要があります。
七五三の着物のレンタルで男の子におすすめのショップ
男の子は女の子とは逆に、黒や青や緑などの寒色系の色が主流で、柄も鷹や鯉、兜で雄大さや強さを表現するものが定番です。
レンタルショップを選ぶ際、着物のラインナップが豊富であることは重要ですが、その中でも、定番だけでなく、星や飛行機の柄やモダンな色合いなど流行も取り入れていたりするとお子様の個性に合う着物を見つけやすくなります。
また、男の子の場合はどんなに気をつけていても、動き回ったりして衣装を汚してしまう可能性がありますので、ご自身でのクリーニングが不要のショップを選ぶのがポイントです。
夢館
料金 | 10,800円~32,400円 |
---|---|
写真撮影 | ロケーション撮影:40500円(梅宮大社のみ) スタジオ撮影:5,000円(店舗は京都のみ) |
着つけ | 無料(店舗は京都のみ) |
ヘアセット | オプションあり(店舗は京都のみ) |
汚れ対策 | 食べこぼし等は軽く拭き取っていただくだけでOK 使用不可能となる汚れ、破損、紛失は請求あり |
家族プラン | お母さん用訪問着2,000円OFF |
レンタル期間 | 4泊5日 |
夢館は、全着物レンタルショップの中でも汚れに寛容なショップです。食べこぼしなどは軽く拭き取るだけで構わないとしており、使用不可となるほど大きな破損をしない限り問題がありません。ラインナップは女の子よりのショップですが、ぜひ男の子にも利用してほしいショップです。
撮影やヘアセットのオプションプランも多数設けられていますが、店舗は京都のみなので基本的には宅配レンタルとなります。近隣の美容室などと話した上で、直接美容室に送ってもらうことも可能なので、持ち運びの心配はありません。
eきものレンタル
料金 | 8,800円~29,800円 |
---|---|
写真撮影 | - |
着つけ | - |
ヘアセット | - |
汚れ対策 | 安心サポート:2000円 |
家族プラン | お母さん着物:9,800円 |
レンタル期間 | 3泊4日 |
eきものレンタルはよほどの汚れや破損がない限り、修理費などを求めてこない着物レンタルショップです。合わせて安心サポートシステムに入っておくことでいかなる場合も修理代金は完全不要になるので、やんちゃな男の子がいる家庭にもおすすめできるショップです。
店舗を持たないネットサービスなので、着つけやヘアセットなどのサービスはありませんが、利用者を対象にチェック表や着つけ動画を配信しているので、自分で着物を着せてあげることも可能です。
レンタルか購入か悩んだときは?
以上、七五三における着物レンタルの特徴、料金相場やおすすめのショップを紹介しました。
購入の場合は、同性の姉妹兄弟がいると着まわすことが出来たり、より多くのデザインからサイズに合った着物を着せることが出来ます。さらに着物が手元に残せる点も嬉しいメリットです。しかし、収納に困ったり、アフターケアに手間がかかります。
七五三の当日は、着付けやヘアメイクも自分で手配しなくてはなりませんし、何より購入費用が高いことがネックです。
その点、レンタルであれば、費用をかなり安く抑えることが可能です。また、レンタルの場合は費用が安いだけでなく、小物も含めて必要なものがフルセットで全てが揃っていることも魅力です。
そのほか、着付けやヘアメイクがセットになっていたり、ショップによってはクリーニングもショップにお任せで良いので、面倒なアフターケアが入りません。親子セットプランなどを利用すれば、家族みんなで着物を着てお出かけができるという楽しみ方も出来ます。
現在ではレンタルショップも普及しており、サービスもデザインもたくさんの選択肢があります。レンタルを上手に活用して、手頃に、手軽に、一生に一度のお子様の大切な思い出を最高の形で残したいですね。
着物レンタル おすすめランキング | 着物レンタル 相場価格 |
着物レンタル wargo | 着物レンタル きもの365 |
着物レンタル 和楽庵 | 着物レンタル ユアスタイル |
京都着物レンタル | 浅草着物レンタル | 大阪着物レンタル |
東京着物レンタル | 銀座着物レンタル | 名古屋着物レンタル |
鎌倉着物レンタル | 金沢着物レンタル | 福岡着物レンタル |
着物レンタル 成人式 | 着物レンタル 七五三 |
着物レンタル 訪問着 | 着物レンタル 黒留袖 |