
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 着物の「購入」と「レンタル」で悩んでおり、決められない
- レンタルしたい気持ちはあるが、おおよその金額が知りたい
- 自分が今使おうとしている業者の料金が妥当なのか知りたい
理由は様々ですが、着物をレンタルする場合の料金の相場を知りたいと考える方は多くいらっしゃいます。
本記事では一般的な着物レンタルショップでどれくらいの価格で着物を貸し出しているのか徹底解説していきます。「利用するかしないか」を決断するためにもぜひ参考にして下さい。
着物レンタルの値段、料金はここで決まる!
まず、着物のレンタル料金を提示する前にどのように値段が決まっている(変動している)のかを簡単に解説します。
料金を変動させている要素
- 着物の品質(素材、縫製、染色方法)
- レンタルする期間
- サービス内容
- 作家、ブランド
値段が変動する主な理由は着物に品質(価値)にあります。一口に着物といっても作成に使われた生地や縫製技術、染色方法によって価値が変動します。当たり前なことかもしれませんが、高級品になればなるほどレンタルでの値段も上がります。
レンタルする期間によっても値段は変化します。身近なものに例えると映画のDVDを借りるときと同じです。着物も依頼者の要望によって、レンタルする期間を自由に決める事ができ、長ければ長い方が料金は高くなります。
次に、セット内容によって値段が上下します。例えば「着付けとヘアメイク」というサービスがあります。このサービスを元々セット料金に含めているショップの値段は高く、オプション別にしているショップの値段は比較的安く感じられるでしょう。一見安く見えるショップも、必要なオプションを全て付けることで、料金が高額になってしまうこともあるので注意しましょう。
最後に、希少性がレンタル料金に関わってきます。有名な作家や、工房が作った着物はレンタル料金も高いです。カジュアル着物プランを3000円に設定しているショップでも、高級着物プランは20,000円~30,000円に設定しています。
ショップの中にはブランド着物を中心に扱っているお店もあれば、セットのサービスを豊富に用意してくれているショップもあります。「着物買取のすすめで見た料金相場よりも高いから、悪質な業者だ」と判断するのではなく、値段が高い理由まできちんと知ることが重要です。
着物レンタルでおすすめの人気業者は?口コミ評判ランキング【コスパが良い格安ショップ11選】
着物レンタルの料金相場、利用シーン別に紹介!
では次に、着物レンタルにかかる料金を解説していきます。この章では「成人式」や「卒業式」などシーン別に着物の料金を解説していきます。
「成人式の着物レンタル料=振袖のレンタル料、ではないの?」思った方も多いでしょう。一概にそうなるとは限らないため、利用シーンでお探しのたかはシーン別の相場、種類でお探しの方は種類別の相場を参考にしてください。
価格は20社ほど人気着物レンタルショップの価格をリサーチしておおよその平均を出しています。
成人式
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
8万円~15万円 | 20万円~40万円+着付け+ヘアメイク |
成人式での着物レンタルの相場はおよそ8万円~15万円です。購入すると40万円以上かかることもありますが、レンタル着物は購入の2分の1~4分の1ほどの料金で利用できますよ。
どのショップも成人式用のプランを用意していることが多いので、振袖単体で見るともう少し料金は安いのですが、成人式となると、前撮りや着付け、メイク、ヘアセットなど色々サービスが込み込みになっているため、比較的金額は高くなります。
また、前撮りから自宅保管を経て、当日着用して返却する成人式プランは、必然的にレンタル期間が長くなってしまうという点も高額になる理由の1つです。
お葬式
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
0.5万円~1.5万円 | 5万円 |
お葬式用の着物、つまり喪服着物をレンタルするプランは1万円~1.5万円が相場価格です。
あくまでネットの着物レンタルショップの値段なので、葬儀屋さんなどでレンタルする場合は割高になる可能性があります。
七五三
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
3歳:0.7万円 5歳:0.8万円 7歳:1万円 |
3歳:2万円 5歳:2.5万円 7歳:3万円 |
七五三用の借りる着物の料金は、年齢によって異なります。3歳児用の着物の方が作りがシンプルで、一緒にレンタルする小物も少ないので料金は比較的安価です。3歳であれば7,000円程度、5歳であれば8,000円、7歳であれば10,000円程でしょう。
レンタルショップで貸出をしている子供用の着物はポリエステル性が多く、正絹の着物を借りる場合はレンタル料が若干高くなります。
結婚式
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
親族(黒留袖、振袖):2万円~3万円 参列者(訪問着、付下げ):1万円~2万円 |
黒留袖:7.5万円~12.5万(ノーブランド新品) 振袖:10万円~23万円(ノーブランド新品) 訪問着:6万円~8万円(ノーブランド新品) 付下げ:6万円~8万円(ノーブランド新品) |
結婚式でレンタルする着物は新郎新婦との続柄によって料金が異なります。親族場合は「黒留袖」や「振袖」をレンタルする必要があります。その場合2万円~3万円が相場料金です。
友人など参列者として参加する方は「訪問着」や「付下げ」をレンタルする必要があり、料金は1万円~2万円です。
卒業式(入学式)
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
母親(訪問着):1万円~2万円 本人(振袖+袴)3万円~4万円 |
訪問着:6万円~8万円(ノーブランド新品) 振袖:10万円~23万円(ノーブランド新品) 袴:4万円~10万円(ノーブランド新品) |
卒業式で借りる着物の料金は親か本人かどうかで大きく値段が異なります。理由は卒業生の場合、袴が必要になるためです。
もし母親として訪問着をレンタルするのであれば1万円程度、本人として出席するのであれば振袖と袴の合計で4万円の料金がかかるでしょう。
通常の着物レンタルと比べるとお値段はやや高めですが、一生に一度の卒業式と考えると子供にはキレイな着物を着させてあげたいものですよね。新品で購入すると数十万円の料金がかかります。高いものでは100万円を超えることもあるため、現実的に考えてレンタル着物がおすすめですよ。
パーティ、食事会
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
紬、小紋、訪問着:1万円 | 訪問着:6万円~8万円(ノーブランド新品) 小紋:4万円~8万円(ノーブランド新品) 紬:3万円~10万円(大島紬新品) |
パーティや食事会に参加する場合に借りる着物は紬、小紋、訪問着がメインとなります。レンタル料金はどれも約1万円程度でしょう。普段であればドレスを着ていくようなお食事も着物を着ていくことで、注目されることは間違いないですよ。
観光、散策
レンタル料金の相場 | 購入料金の相場 |
---|---|
0.3万円~1万円 | 小紋:4万円~8万円(ノーブランド新品) |
旅行先で町中を散策するに際にレンタルする着物は小紋がメインとなります。よりカジュアルな雰囲気な小紋も取り揃えられており、3000円~1万円程度でレンタルする事ができます。
昔の町並みが残る観光地を着物で巡ると一気に雰囲気が出ます。数千円でレンタルでき、現地で借り現地で返すことができるので思い出を作りたい方は是非利用してみると良いでしょう。
着物レンタルの料金相場、着物の種類別に紹介!
振袖
【レンタル】平均額 | 20,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 9,800円 |
【レンタル】最高値 | 162,000円 |
振袖の料金相場は約2万円でした。購入に比べるとおよそ5分の1の料金で利用する事ができます。
また、その業者も通常のレンタルプランと成人式用のプランを分けており、成人式用のプランはレンタルでも8万~15万円ほど必要になります。
今回20社ほど確認した中で訪問着を一番安く貸出していた業者は「きもの365」でした。
高級品レンタルではありますが、購入してお釣りが返ってくるほどの金額で貸し出しているショップもあるので、よりお得にレンタルできるショップを選ぶようにしましょう。
黒留袖
【レンタル】平均額 | 20,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 9,900円 |
【レンタル】最高値 | 1,000,000円 |
黒留袖の料金相場も振袖と同様、2万円程度です。最安値は1万円弱程度で、これ以上安い価格は見つけることができませんでした。
最高金額は人間国宝の着物が100万円で貸出されていました!利用したいと思う方はかなり限られているので参考としてご覧ください。一般な黒留袖であればどんなに高くても10万円程度ですよ。
確認できた中では「wargo」で提供している黒留袖が最安値でした。
色留袖
【レンタル】平均額 | 20,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 9,900円 |
【レンタル】最高値 | 99,800円 |
色留袖のレンタル料は黒留袖とさほど変化はありませんでした。平均すると2万円程度です。高い着物で4万円、ブランド品で10万円ほどでレンタル可能です。
最も安く提供していた業者は黒留袖と変わらず「wargo」です。
訪問着、付下げ
【レンタル】平均額 | 20,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 9,800円 |
【レンタル】最高値 | 99,800円 |
訪問着や付下げのレンタル料金の相場は2万円です。上記の着物に比べると業者間での差が小さくどの業者も19800円ほどの値段に設定していました。
9800円で提供しているショップは「あき」や「wargo」、「RENCA」、「夢館」など多数ありましたが、数ある業者中で価格が低く種類が1番多かったのは「きもの365」でした。
小紋
【レンタル】平均額 | 10,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 1,900円 |
【レンタル】最高値 | 29,800円 |
小紋の場合は、9800円程度でレンタルしている業者と3000以下で提供している格安業者の2つがありました。格安業者の中でも「wagro」は1900円とダントツに安い値段でレンタルをしています。
小紋であればかなり価値が高い品を借りても3万円を超えることはありません。
喪服
【レンタル】平均額 | 10,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 9,900円 |
【レンタル】最高値 | 15,800円 |
喪服のレンタル料金は1万円前後です。どんなに高くても16000円を超える事はありません。需要が少ないことからか、プランとして用意しているショップも少ないです。全てのお店に喪服があるとは限らないので注意しましょう。
「品揃え」「値段」どちらの面から見ても、「wargo」がおすすめですよ。
子供、赤ちゃん用の着物(産着)
【レンタル】平均額 | 8,000円 |
---|---|
【レンタル】最安値 | 3,900円 |
【レンタル】最高値 | 11,800円 |
子供用や赤ちゃん用の着物は8000円程度でレンタルできます。どんなに柄が鮮やかで凝った着物をレンタルしても12000円が上限なので安心して下さい。格安料金で貸出している業者は「eきものレンタル」や「あき」や「マイセレクト」、「きもの365」と多数ありますが、一番安いのは3,900円で貸出をしている「wargo」ですよ。
以上、着物のレンタル相場をシーン別と、種類別で解説しました。想像よりも安いと感じた方がたくさんいるのではないでしょうか?ものによって差はありますが販売している金額の5分の1程度でレンタルできるので、日常的に使わないのであれば非常にお得ですよ!
普段使いの着物や旅行用の着物であれば「wargo」、冠婚葬祭などフォーマルな着物であれば「きもの365」や「和楽庵」が相場よりも価格が低いので、利用してみたいと感じた方はこの2社を選んでみて下さい。
着物レンタル おすすめランキング | 着物レンタル 相場価格 |
着物レンタル wargo | 着物レンタル きもの365 |
着物レンタル 和楽庵 | 着物レンタル ユアスタイル |
京都着物レンタル | 浅草着物レンタル | 大阪着物レンタル |
東京着物レンタル | 銀座着物レンタル | 名古屋着物レンタル |
鎌倉着物レンタル | 金沢着物レンタル | 福岡着物レンタル |
着物レンタル 成人式 | 着物レンタル 七五三 |
着物レンタル 訪問着 | 着物レンタル 黒留袖 |